3月5日発行旬刊宮崎ニュース

死の抗議か 日向市職員が飛び込み自殺

市・議会の対応に疑問 業務上の板ばさみで苦悶?

 日向市役所の1人の職員が昨年11月、列車に飛び込み自殺した。同市は、「以前から精神不安定だった…」と説明するが、本紙の取材で、職務上、市長や議員、業者などの板ばさみになっていた事実が浮上した。本人の健康状態を知りながら、市は責任ある立場に配置したまま放置していたことも分かってきた。市や議会が、適切に対応していれば、未然に防ぐことができたかもしれない。

農政局 国の交付金なのに他人事 都城市農地再生事業問題

 国が進める耕作放棄地再生事業に絡み、交付金横領疑惑や土地利用権の未設定、国への報告書偽造など都城地域担い手育成総合支援協議会(都城市、久保順一会長)が行ってきた悪事について、九州農政局は、「事実を確認している最中」の一点張りで、解決に向けて煮え切らない態度を示している。被害者は、「なぜ、4年間経っても進展しないのか」と腹立たしさを訴えたが、「県からの報告を待つしかない」と、国が交付した補助金にもかかわらず、まるで他人事なのだ。

公共工事の早期発注に期待 宮崎県で「ゼロ県債」復活

 宮崎県で「ゼロ県債」が復活した。公共工事の発注量の標準化を狙うもので、国(ゼロ国債)からは2億3千万円の工事が決定。県の負担行為については現在、県議会に上程中だが、予算段階では、10億10万円が計上されているという。過去3年間、公共工事が連続して減少しているため、建設業などにとっては朗報だ。いずれも今月中に入札・発注を行い、新年度の4月には着工を予定している。

旬刊宮崎は創刊当初より30年以上、庶民の立場から真実を追究。山積する不条理に対し「弱者の代弁者として破邪顕正の剣で立ち向かっていく」旬刊新聞です(発行は毎月5日、15日、25日)。